|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
第62回天皇賜杯皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会 |
 |
 |
 |
|
 |
|
平成19年10月19日(金)〜21日(日)
花川運動公園庭球場
本大会、12年ぶり2度目の開催となる浜松において
男子177組、女子164組によってダブルス日本一をかけて競われた
第62回天皇賜杯皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会。
3日間、スタッフとして参加させていただいた傍ら、
いくつか試合を見ることもできました。
その中で個人的に注目した対戦をUPします。
【男子 3回戦】
 |
浅川・香川
(日体桜友会・厚木市役所) |
0-5 |
堺・黒羽 (早稲田大学) |
試合動画 G1 G2 G3 G4 G5 |
当時のペアは違えど、浅川選手は平成14年と16年、
香川選手は平成15年の天皇杯チャンピオン。
この2人が3回戦で姿を消すとは。男子は他にも各所で波乱が続出。
ここで弾みをつけた堺・黒羽組は、この後ベスト8まで進出。
【男子 4回戦】
 |
林田・巽 (高田商業高校) |
4-5 |
岡部・平井
(浜松庭球クラブ・デンソー) |
試合動画 G1 G2 G3 G4 G5 G6 G7 G8 G9
※ 動画は林田・巽組G2-0リードの3ゲーム目から |
9月に行われた全日本社会人(成年の部)で頂点に立った岡部・平井組。
新進気鋭の高校生の挑戦をファイナルで制し、見事16本入り。
ちなみに、この試合の審判は中堀・高川組。
【女子 準々決勝】
秋田わか杉国体でも優勝の原動力として活躍した深澤・森原組。
深澤選手の力強いストロークとタイミングのいい中ロブ、
森原選手のポーチが冴えわたり、ベスト4進出。
女子の部で高校生のペアがベスト4に勝ち上がるのは、
昭和25年に行われた第5回大会以来の快挙。
【男子 準々決勝】
今大会のベストマッチと評されることの多い試合。
息詰まる攻防が続き、1ポイントの重みをひしひしと感じる。
勝敗を分けたものは…。
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
Copyright (C) 2006-2009 Hamamatsu University Soft Tennis Club. All Rights
Reserved. |
|
|
 |