テーピングの巻き方を紹介する前に足関節にある主な靭帯を紹介します。
図に示してある赤枠内で,上から
・後距腓靭帯(こうきょひじんたい)
・踵腓靭帯(しょうひじんたい)
・前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)といいます。
★足関節の捻挫により特に前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)と
踵腓靭帯(しょうひじんたい)の損傷が多いです。
○足関節捻挫に対するテーピングの巻き方(オープンバスケットウィーブ)
![]() |
![]() |
![]() |
1.
アンダーラップ |
2.
アンカー |
3.
スターアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
4.
ホースシュー |
5.
サーキュラー |
6.
外側ヒールロック |
![]() |
![]() |
![]() |
7.
内側ヒールロック |
8.
フィギュアエイト |
9.
完成 |
テーピングの目的は、主に外傷・障害の予防、応急処置、再発予防の3つです。それぞれの目的に応じたテーピングを行いますが、ますは基本をしっかり覚えて実践につなげていきましょう!また、テーピングに頼らなくてもよい基本的な身体づくりも大切です。フィットネス向上、パフォーマンス向上も傷害予防につながりますので、コンディションをしっかり整えてプレーしていきましょう(*´∀`*)♪
みなさん頑張ってください!
(参考図書)
日本体育協会 公認アスレティックトレーナー専門科目テキストB
日本体育協会 公認アスレティックトレーナー専門科目テキストE
〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町1230
TEL 053-428-3511
FAX 053-428-2900